メガバンクの住宅ローン審査は厳しい?落ちる人の特徴や対処法を紹介

  • 2025.05.06
  • 2025.05.06

メガバンクの住宅ローン審査は厳しい?落ちる人の特徴や対処法を紹介

メガバンクを利用して住宅ローンの融資を組む際、審査は厳しいのか疑問を抱く方も少なくありません。
結論からいうと、地方銀行や信用金庫と比べると厳しい傾向にあります。

本記事では、メガバンクの住宅ローン審査で重視される項目や落ちる人の特徴、通過するコツを詳しく解説します。
落ちたときの対処法もあわせて紹介するので、これからメガバンクの住宅ローンを受けようか考えている方は、ぜひ参考にしてください。

人気住宅ローン相談サービス!

住宅ローンの

無料相談~物件紹介・引き渡しまで
まとめて依頼できる!

年間相談件数2,176件のまるっとローンは金利の安い住宅ローンで借入をまとめることができるので、 お借入れがある方にもおすすめです。

気になる方は、登録不要の簡易シミュレーターで、
どれぐらいの金額の融資が受けられるかチェックしてみてください!

簡易シミュレーターはこちら

メガバンクの住宅ローン審査は比較的厳しい

メガバンクの住宅ローン審査は比較的厳しい

メガバンクの住宅ローン審査は、地方銀行や信用金庫と比べると厳しい傾向にあります。
なぜなら、メガバンクは全国規模で金融業務を展開しており、貸し倒れが頻発しないように厳しい基準を設けているためです。

そもそも貸し倒れとは、貸したお金を回収できずに損失を被ることです。
金融機関としては、貸し付け業務をメインに展開している以上、確実に回収する必要があります。
そのため、住宅ローンの契約者に一定の基準を設けて審査を行っており、メガバンクは特に審査が厳しいです。

ただし、メガバンクは住宅ローンに関する相談やサポートが、他の金融機関よりも充実している側面があります。
また、契約実績も豊富にあるため、安心して住宅ローンを利用したいという方にはメガバンクはおすすめです。

住宅ローンの審査基準は、それぞれの金融機関ごとに異なっているため、明確には言い切れません。
しかし、メガバンクに限らずほとんどの金融機関で共通としていえる基準もあります。

まずは以下の記事を確認して、対策を行ってから審査に申し込みましょう。
住宅ローン審査の基準を徹底解説!審査通過までの流れや落とされる理由も解説

メガバンクの住宅ローン審査で重視される項目

メガバンクの住宅ローン審査で重視される項目

住宅ローンの審査基準は、ほとんどの金融機関で非公開です。
しかし、国土交通省が実施した「民間住宅ローンの実態に関する調査」によると、多くの金融機関が以下の項目を重視していることがわかります。

  • 完済時年齢(98.4%)
  • 借り入れ時の年齢(96.0%)
  • 健康状態(95.1%)
  • 年収(93.4%)
  • 勤続年数(93.2%)

参照元:国土交通省「民間住宅ローンの実態に関する調査(令和6年度)

上記の項目は、国土交通省によるアンケートに回答した9割以上の金融機関が、融資を行う際の審査項目としています。
ここでは、それぞれ重要である理由を順を追って解説します。

借り入れ時・完済時の年齢

住宅ローンの審査では、借り入れ時・完済時の年齢が重要な項目の一つとなります。
その理由として、借り入れの年齢が高いほど返済期間が短くなり、毎月の返済額が増加して貸し倒れのリスクが高まるためです。
そのため、多くの金融機関では、完済時の年齢上限を80歳前後に設定してあります。

たとえば、完済時の年齢上限が70歳であれば、35歳で住宅ローンを組む際、返済期間を35年に設定可能です。
ただし、50歳で借り入れる場合、完済時の年齢上限を考慮すると、返済期間は20年程度となります。
したがって、返済期間が短くなると毎月の返済額が増加し、メガバンクの厳しい審査基準を満たせない可能性が高いです。

また、国土交通省の調査によると、住宅ローンの平均返済期間は約30年、完済時の平均年齢は70代前半となっています。(参照元:国土交通省「住宅市場動向調査報告書(令和5年度))」)
しかし、定年退職後の収入減少を考慮すると、現役時代に完済することが望ましいです。

このように住宅ローンを組む際は、早めに返済計画を立て、無理のない範囲で借り入れを検討することが重要です。
そして、頭金を増やしたり繰り上げ返済を行ったりして返済期間を短縮し、定年退職を迎える前に返済をしましょう。

健康状態

住宅ローンの審査において、契約者の健康状態は重要な判断基準となります。
なぜなら、多くの金融機関では、団体信用生命保険(団信)への加入がローン契約の条件となっているためです。もし、健康上の問題を抱えていると、審査が厳しくなる傾向があります。

そもそも団信とは、住宅ローン契約者が死亡・高度障害状態などになった場合、住宅ローン残高を保険金で返済できる保険のことです。
そのため、持病がある方や過去に大きな病気の治療歴がある方は健康上のリスクが高いため、団信の審査で否決されて住宅ローン審査に通過できない可能性があります。

しかし、フラット35をはじめとした一部の住宅ローンでは、団信への加入が任意となっているため、健康状態に不安を抱えている方であっても、団信なしで住宅ローンを組むことが可能です。
ただし、団信に加入しない場合の注意点として、万が一の際は家族が返済を引き継ぐ必要があるので留意しましょう。

勤務状況

ほとんどの金融機関では、年収や勤続年数をはじめ、以下のような属性情報から返済能力を判断します。

  • 年齢
  • 年収
  • 職業
  • 勤め先の安定性
  • 勤続年数
  • 雇用形態

審査通過に必要な年収は、融資額の大きさによって異なります。
また、勤続年数は多くの金融機関で2年以上を条件としている場合が多く、転職や退職直後の方は審査が厳しくなります。

さらに、メガバンクでは貸し倒れが頻発しないよう、雇用形態が重視される傾向です。
具体的には、収入が安定している職種で勤務している、大企業や公務員といった正社員は高い評価になります。一方、契約社員やパート社員といった他の雇用形態だと、審査が厳しくなる傾向です。
もし、メガバンクで審査通過したい場合は、勤務状況を改善することが求められます。

このように、多くの金融機関ではさまざまな審査項目が重視されるため、審査が厳しい傾向にあるメガバンクでは、特に意識する必要があります。

メガバンクの住宅ローン審査に落ちる人の特徴

メガバンクの住宅ローン審査に落ちる人の特徴

メガバンクの住宅ローン審査に落ちる人の主な特徴として、以下のことが挙げられます。

  • 収入が安定しない
  • 勤続年数が短い
  • 返済負担率が高い
  • 信用情報や属性情報の評価が低い

上記の項目に該当しなければ、メガバンクの住宅ローン審査に通過できる可能性が高まります。

収入が安定しない

収入が安定しない方は、住宅ローンの審査において、不利になることがあります。
住宅ローンは、一般的に30〜35年と長期にわたる返済が必要となるため、安定した収入があるかどうかが重視される傾向です。

たとえば、契約社員や歩合制の給与体系、自営業・フリーランスといった雇用形態だと、正社員と比べて収入が月ごとに変動することが多く、メガバンクでは審査時に判断が慎重になりやすいです。

とはいえ、正社員でなくても「前年度の年収が100万円以上あること」のような条件を満たしていれば、前向きに検討してもらえるケースがあります。そのため、過度に不安になる必要はありません。

勤続年数が短い

勤続年数が短いと、住宅ローンの審査で不利になる可能性があります。

多くの金融機関では、安定した給与収入が見込める職種に就いていることを前提に、勤続年数が1年以上と条件を設けている傾向です。
そのため、現在の勤務先での在籍年数が1年未満の場合、そもそも審査の対象外となる可能性があります。

また、たとえ勤続年数が1年以上であっても、直近で転職していると、今後の収入や雇用の安定性が不透明のため、審査において慎重になりやすいです。

審査に通るためには、今の職場で正社員として1年以上継続して勤務したうえで、申し込みを検討するのが望ましいです。

返済負担率が高い

融資額に対して他社からの借り入れ金額が多いと、住宅ローンの審査通過が難しくなります。

住宅ローンの審査では、返済負担率が特に重視される項目です。
返済負担率とは、年収に占める年間返済額の割合を示す指標で、契約者が無理なく返済できるかを判断するために用いられます。

たとえば、年収600万円の方が年間180万円の返済を行ったとすると、返済負担率は30%です。
一般的に、ほとんどの金融機関では返済負担率の上限を30〜35%程度と設定しています。
そのため、返済負担率が基準を超えると返済が厳しすぎると判断され、審査に落ちる可能性が高いです。

また、以下のような住宅ローン以外の借り入れも、返済負担率の返済額に含まれているため、既存の借り入れが多いと審査が不利になります。

  • カーローン
  • 消費者金融
  • カードローン
  • 教育ローン
  • 奨学金

住宅ローンの審査に申し込む際は、事前に自身の返済負担率を計算しておくと、どのくらい返済すればよいか明確になります。

信用情報や属性情報の評価が低い

信用情報や属性情報の評価が低いと、住宅ローンの審査に通過できない可能性が高いです。

住宅ローンの審査では、信用情報機関が保有する情報をもとに、これまでの借り入れや返済履歴などを確認し、返済能力が十分かどうかを判断します。
その信用情報に記録される金融事故には、具体的に以下のようなものが含まれています。

  • 2か月以上にわたる返済や支払いの遅延が発生した
  • 契約者が返済できず、保証会社をはじめとした第三者が支払いを代行した
  • クレジットカードやローンの契約が強制的に終了させられた
  • 自己破産や個人再生など、法的な手続きを伴う債務整理を実施した

こうした金融事故を起こすと、信用情報に一定期間(一般的には5〜10年)残り続け、その間は住宅ローンの審査に影響を及ぼす可能性が高いです。
たとえ、少額の借り入れであっても、返済の遅れがあれば履歴として残る点に注意が必要です。
実際にほとんどの金融機関では、借り入れ金額にかかわらず「過去に延滞や信用上のトラブルがないこと」といった条件が含まれています。

もし、自身の信用状況を確認したい場合は、以下の信用情報機関で情報開示を行うと、現在の信用情報を把握できます。

これから住宅ローンの申し込みを考えている方は、審査で不利となる特徴に該当していないか、あらかじめ確認しておくことが大切です。
それでも審査に落ちてしまった場合は、以下の記事を確認して、適切な対策を取りましょう。
住宅ローン審査が通らない驚きの理由16選!審査時のNG行動や正しい対策を解説

ただし、中には健康面の事情で団信に加入できなかったり、過去に返済トラブルが発生したりと、すでに基準を満たせない方もいるはずです。
そのような方は、複数の借り入れを一本化できる「おまとめローン」を活用するのも一つの手です。

おまとめローンは、団信のような保険の加入義務がないため、健康状態に不安がある方でも申し込みやすい特徴があります。
なかでも「まるっとローン」は、利用者の状況に応じて、審査に通過することを最優先に考えてくれます。
そして、過去に複数回の延滞や滞納があっても、適切な対策を講じてサポートしてくれるのでおすすめです。

メガバンクの住宅ローン審査に通過するコツ

メガバンクの住宅ローン審査に通過するコツ

メガバンクの住宅ローン審査に通過するためには、以下のコツをつかむことが大事です。

  • 利用条件や提出書類を確認する
  • 事実に沿って正確に申告する
  • 借り入れ希望額を低めに設定する
  • 他社からの借り入れ金額を減らす
  • 申し込む金融機関は1社に絞る

上記のコツをつかむことで、審査基準が厳しいメガバンクであっても、住宅ローンの契約を結べる可能性が高まります。

利用条件や提出書類を確認する

スムーズに審査を進めるためには、利用条件や提出書類を事前に確認することが重要です。

住宅ローンの利用条件として、主に以下のことが挙げられ、金融機関によって異なります。

主な利用条件 一例
年齢 20歳以上80歳未満
年収 給与所得者で200万円以上
職業 安定した収入のある業種に勤務
勤続年数 2年以上
金融事故 過去に債務整理や返済を延滞した履歴があるか

条件に該当していない場合は、条件を満たすまで申し込みを控えるか、それが難しい場合は別の金融機関を探すのが有効です。
それでも審査に通過できなかったときは、時間を空けてから再度申し込みをしてください。

住宅ローンの申し込み履歴は、信用情報機関に約半年〜1年程度残るため、その間は審査に落ちやすくなります。
そのため、前もって利用条件を満たさない金融機関への申し込みは避けると、効率よく住宅ローンの手続きが進みます。

また、スムーズに審査を進めるためにも、金融機関に提出する必要書類もあわせて確認しましょう。
必要書類の一つとして、収入証明書があります。
収入証明書とは、契約者の収入を確認するために金融機関が求める公的な書類の総称です。契約者の返済能力を判断する際の重要な資料であり、主に以下のような書類が挙げられます。

  • 源泉徴収票
  • 給与明細書
  • 確定申告書
  • 課税証明書
  • 納税通知書

収入証明書の提出を求められた場合、速やかに対応することが重要です。

事実に沿って正確に申告する

住宅ローンの申し込みをする際、年収や他社からの借り入れ状況など、正確な情報を申告しましょう。
審査を通過したい一心で虚偽の申告を行うと、提出書類と信用情報との照合で不一致が発覚し、審査に落ちる可能性があります。

また、仮に虚偽でなくても、申告内容に誤りや入力ミスがあると、審査が不利になることがあるので注意が必要です。
特に、メガバンクで住宅ローンの申し込みをする場合、貸し倒れを防ぐために慎重な審査を行います。

審査に通過する可能性を高めるためにも、事実に基づいた正確な情報を申告するよう心がけましょう。

借り入れ希望額を低めに設定する

借り入れ希望額は、できる限り頭金を増やして低めに設定すると、審査に通過しやすいです。
反対に、借り入れ希望が年収に対して不相応に高い場合、返済負担率が高くなり、金融機関から「返済が困難になる可能性がある」と判断されるおそれがあります。

そのため、収入に見合った無理のない借り入れ希望を設定することが重要です。
一般的に、年収に対する返済負担率の目安は、30〜35%以内とされています。

他社からの借り入れ金額を減らす

住宅ローンに申し込む際は、あらかじめ他社からの借り入れ金額を減らすと、審査に通る傾向があります。
その理由として、住宅ローンの審査で重要視される返済負担率の計算には、住宅ローン以外の借り入れも返済額に含まれているためです。

たとえば、年収600万円の方が住宅ローンに年間120万円、カーローンに年間60万円の返済を行ったとすると、年間の総返済額は180万円になることから返済負担率は30%です。

具体的な返済負担率の審査基準は、多くの金融機関で未公表のためわかりません。
ただし、他社からの借り入れ金額を減らすと審査に通過しやすくなるのは確かです。

あらかじめ返済負担率を計算して、生活を圧迫しない返済額を設定しましょう。

申し込む金融機関は1社に絞る

住宅ローンを検討する際は、金利や利用条件など複数の金融機関を比較して、最も条件がよい1社に絞ってから申し込みましょう。
なぜなら、同時期に複数社へ申し込みをすると、その都度信用情報機関に記録されるためです。
そして、その情報を確認した金融機関は、返済能力に懸念があると判断し、審査が不利となる可能性があります。

そのため、まずは直近でローンに申し込んだことはないか確認してから、住宅ローンに申し込むことが重要です。

メガバンクの住宅ローン審査に落ちたときの対処法

メガバンクの住宅ローン審査に落ちたときの対処法

メガバンクの住宅ローン審査に落ちた場合は、以下の対処法を実践するのがおすすめです。

  • 審査に落ちた原因を推測して改善する
  • フラット35を利用する
  • 頭金を増やして返済負担率を20~25%程度に抑える
  • メガバンク以外の金融機関に申し込む
  • ペアローンを活用する

審査に落ちたとしても焦る必要はないので、冷静に対処しましょう。

審査に落ちた原因を推測して改善する

住宅ローンの審査に通らなかった場合、最初に落ちた原因を推測し、できる限り改善しましょう。
具体的には、以下のような原因が考えられ、改善策を講じることが重要です。

審査に落ちる原因 改善策
勤続年数が短い 一定期間以上勤務してから再申請する
健康状態に不安がある 症状の改善に努める
返済負担率が高い 融資額を減らし、返済計画を調整する
他社からの借り入れ額が多い 既存の借り入れを減らす・または完済する

金融機関は、審査に落ちた原因を開示しないため、自身で状況を分析し、適切な対策を講じる必要があります。

また、審査に落ちた直後に再度申し込むと、前回の申し込み履歴が信用情報機関に残っているため、再度審査に落ちる可能性が高いです。
そのため、落ちた原因に基づいて改善策を実行した後は、信用情報の記録が更新されるまでの期間(通常は約6か月)を待ってから、再申請することをおすすめします。

フラット35を利用する

​フラット35は、住宅金融支援機構と提携する全国の金融機関が提供している長期固定金利型の住宅ローンです。
他の住宅ローンと比較して審査通過のハードルが低く、加えて審査基準が明確に明確に示されているのが特徴です。フラット35の審査基準として、以下のものが挙げられます。

契約者の要件

  • 申込時の年齢が満70歳未満(親子リレー返済の場合は満70歳以上も可)
  • 日本国籍または、永住許可者・特別永住者
  • 信用情報のチェック
  • 資金用途が申込本人また親族が住む住宅の建設・購入資金である
  • 年収に応じた総返済負担率が基準以下である
年収 400万円未満 400万円以上
基準 30%以下 35%以下

参照元:住宅金融支援機構|【フラット35】ご利用条件

建物の要件(一戸建て新築住宅の場合)

  • 接道(原則一般道に2m以上接する)
  • 住宅の規模(住宅部分の床面積):70平方メートル以上
  • 住宅の規格:原則2以上の居住室(家具等仕切り可)
    炊事室、便所及び浴室の設置
  • 併用住宅の床面積:併用住宅の住宅部分の床面積は全体の2分の1以上
  • 戸建型式など:木造の住宅は一戸建てまたは連続建てのみ
  • 断熱構造:断熱等性能等級4以上かつ一次エネルギー消費量等級4以上
    または建築物エネルギー消費性能基準を満たす
  • 住宅の構造:耐火構造もしくは準耐火構造
    または耐久性基準に適合
  • 配管設備の点検:点検口などの設置
  • 区画: 住宅相互間等を1時間準耐火構造などの界床・界壁で区画

参照元:住宅金融支援機構|【フラット35】新築住宅の技術基準の概要

フラット35の審査は、住宅金融支援機構が定める独自の基準に基づいて行われるため、中には一般的な住宅ローンにはない審査基準もあります。
利用を検討する方は、フラット35を提供している金融機関に相談しましょう。

フラット35は、契約から完済まで金利が固定されているため、将来的な金利上昇のリスクを避けたい方に適した選択肢です。
ただし、変動金利のローンと比較すると、金利がやや高めに設定されている点には注意が必要です。

より詳しくフラット35について知りたい方は、以下の記事を確認しましょう。
フラット35とは?他の住宅ローンにない特徴や審査基準、メリットを解説!

頭金を増やして返済負担率を20~25%程度に抑える

住宅ローンの審査に通らなかった場合、頭金を増やして返済負担率を下げましょう。
一般的に、返済負担率の上限は30〜35%が目安ですが、実際は20~25%程度に抑えるのが望ましいです。

たとえば、年収600万円の方が返済負担率の上限20%の住宅ローンを組む場合、融資額の上限は年間120万円となります。

このように、頭金を増やして借り入れ額を減らすことで、返済負担率を下げ、審査に通りやすくなる傾向です。
よって、住宅ローンの申し込みを検討する際は、事前に頭金を準備し、返済負担率を適切な水準に抑えることが重要です。

メガバンク以外の金融機関に申し込む

メガバンクで住宅ローン審査に落ちた場合、地方銀行やネット銀行といった他の金融機関に申し込むと、審査に通りやすいです。

住宅ローンの審査基準は金融機関によって異なるため、同じ申し込み内容であっても契約できるケースがあります。
特に、まだ実績や歴史の浅いネット銀行は、独自の基準を設けて利用者確保に努めているため、メガバンクと比べると審査を有利に進められる傾向です。

自身の状況にあわせて、最適な金融機関を選びましょう。

ペアローンを活用する

収入面で住宅ローンの審査に通らなかったときは、ペアローンの利用を検討するのも一つの手です。

そもそもペアローンとは、夫婦や親子などがそれぞれ独立して住宅ローンを契約し、互いに連帯保証人となるローンです。これにより、各自の借り入れ金額が抑えられ、審査に通過しやすくなります。

ただし、双方が返済義務を負うため、あらかじめ病気によりどちらかの収入が途絶えた場合や、離婚が生じた場合などを想定して、資金を多めに確保する必要があります。
また、ペアローンでは各自が団信の加入義務があり、これにより通常の住宅ローンと比べて諸費用が増加する点には注意しましょう。

もし、諸費用の負担が気になる場合は、配偶者の収入を合算できるローンを検討するのをおすすめします。諸費用を抑えつつも、借り入れ可能額を増やすことが可能です。

このように、いずれの方法を選択するにしても、将来的なリスクや費用を十分に考慮し、慎重に判断することが重要です。

メガバンクの住宅ローン審査が厳しいと感じている方は「まるっとローン」を利用しよう!

メガバンクの住宅ローン審査が厳しいと感じている方は「まるっとローン」を利用しよう!

メガバンクの審査は、地方銀行や信用金庫、ネット銀行といった他の金融機関と比べると厳しい傾向にあります。
まして、健康状態がよくないことを理由に団信に加入できない方や、借り入れ金額に対して十分な収入がない方などはなおさらです。

そのような方は、審査に通過することを最優先に考えてくれる「まるっとローン」を利用するのをおすすめします。健康状態がよくない方や年収が低い方であっても、審査に通過しやすいです。

メールやLINEから無料でお問い合わせを受け付けているので、メガバンクの住宅ローン審査が厳しいと感じている方はお気軽にご相談ください。

たった 20 住宅ローン
審査シミュレーター

ご年齢はおいくつですか?
ご年収を教えてください
現在のお借入れ総額を
教えてください
直近5年間のご返済状況を
教えてください※複数選択可
簡易シミュレ-ション結果
借入可能額の目安
1,500万円2,280万円
毎月の返済額を減らして
マイホームを持ちたい方は
「フォームで相談する」ボタンから
今すぐまるっとローンにお問い合わせを!

匿名相談OK! 24時間受付中

フォームでかんたん無料相談
フォームで相談する
シミュレーション結果は参考値であり、実際のお借り入れ時の審査結果と異なる場合がありますので、ご了承ください。
  • 審査に通るか不安な方
  • 質問がある方も
まずはお気軽に相談ください!

匿名相談OK! 24時間受付中

フォームでかんたん無料相談
フォームで相談する

まずは友達追加!24時間受付中

LINEで無料相談
LINEで相談する