住宅ローン審査時に注意したい借金の種類とは?

  • 2025.02.05
  • 2025.02.05

住宅ローンの事前審査を複数の金融機関で受けるデメリットは?メリットも解説

マイホームの購入を検討している方にとって、住宅ローンの事前審査は避けて通れないステップです。

しかし、住宅ローンの事前審査に落ちて別の金融機関で再審査を受けなければならないケースでは、「複数の事前審査を受けたことが今後の審査に影響しないか?」といった不安を抱くことになるかもしれません。

この記事では、複数の金融機関で住宅ローンの事前審査を受けることにデメリットがあるのかどうかについて詳しく解説します。事前審査が信用情報に与える影響を理解し、適切な申し込み方を把握してから、安心して住宅ローンの手続きを進めましょう。

人気住宅ローン相談サービス!

住宅ローンの

無料相談~物件紹介・引き渡しまで
まとめて依頼できる!

年間相談件数2,176件のまるっとローンは金利の安い住宅ローンで借入をまとめることができるので、 お借入れがある方にもおすすめです。

気になる方は、登録不要の簡易シミュレーターで、
どれぐらいの金額の融資が受けられるかチェックしてみてください!

簡易シミュレーターはこちら

住宅ローンの事前審査を複数の金融機関で受けるとどうなる?

住宅ローンの事前審査を複数の金融機関で受けるとどうなる?

住宅ローンの事前審査を申し込む際、複数の金融機関に同時に審査を依頼することは珍しくありません。異なる銀行や金融機関ごとに審査基準や金利条件が異なるため、より融資を受けやすくするために選択肢を多めに確保する…という判断は妥当なものです。

しかし、複数申し込みにおいて懸念されるデメリットに、「申し込みブラック」というものがあります。申し込みブラックとは、短期間に多数の申し込みをおこなうことで信用情報が悪化する現象を指す言葉です。

住宅ローンは用途が限られているため、カードローンなどと比較すれば申し込みブラックのリスクが低いとされています。しかし、金融機関の判断はケースバイケースのため「申し込みブラックにはならない」と断言することは困難です。

住宅ローンの事前審査を複数社で受ける際には、メリット・デメリットをそれぞれ把握しておきましょう。それぞれの詳細を把握したうえで、事前審査の申し込み手続きを進めましょう。

住宅ローンの事前審査(仮審査)とは?

住宅ローンの事前審査(仮審査)とは?

まずは住宅ローンの事前審査についての基礎知識を身につけましょう。住宅ローンの事前審査(仮審査)とは、ローン契約を結ぶ前に顧客の返済能力を簡易的に判断する審査のことです。

金融機関は事前審査を通じて、顧客が希望している借入額や返済期間が適正かどうかを判断します。事前審査の通過後におこなわれる本審査と比較すれば簡易的で、審査にかかる時間も短いものですが、決してチェックが甘いわけではありません。

事前審査に通過できなければ、その先のプロセスに進むことはできません。一般的に、住宅ローンなしにマイホームを購入することはほぼ不可能に近いため、事前審査の重要性をしっかりと認識しておきましょう。

住宅ローンの事前審査(仮審査)でチェックされる項目

住宅ローンの事前審査でチェックされる項目は、一般的には非公開です。しかし、国土交通省の調べによると、多くの金融機関は次のような基準を重視していることが分かっています。

  • 完済時年齢(98.5%)
  • 健康状態(96.6%)
  • 年収(94.0%)
  • 勤続年数(93.6%)
  • 返済負担率(92.0%)

出典:国土交通省「民間住宅ローンの実態に関する調査(令和5年度)

完済時年齢は、住宅ローンの返済が終わる年齢を指す言葉です。一般的な金融機関は完済時年齢を80歳未満に定めその時点までに返済が完了するローン契約を結ぶことを重視しています。

健康状態は、団体信用生命保険(団信)への加入のために重視されています。ほとんどの住宅ローン契約には万が一の際の返済保険である団信への加入を義務付けているため、保険に加入できる健康状態であることを求めるのです。

年収や勤続年数は、返済負担率は安定した返済が可能かどうかを判断するためにチェックされます。特に「返済負担率(年収に対するローン返済額の割合)」は重要な要素です。

住宅ローンの事前審査(仮審査)と本審査の違い

住宅ローンを申し込む際、多くの金融機関は事前審査(仮審査)と本審査の二段階の審査を実施します。それぞれの目的や審査内容が異なるため、違いを理解しておくことが重要です。

比較的簡易である事前審査に比べ、本審査はより本格的な審査となります。事前審査で提出した情報の正確性が再度確認されるほか、購入予定物件の担保評価(顧客が返済不可能になった際、物件を売却して資金を回収するための評価)も実施されます。

事前審査に通過したからといって、本審査も必ず通るとは限りません。気を抜かず、正確な情報の記載された書類を用意して審査に臨みましょう。

住宅ローンの審査の全体の流れ

住宅ローンの審査全体の流れは、次のようなプロセスでおこなわれます。全体としてかかる時間は約1ヵ月ほどです。

  1. 事前審査の申し込み
  2. 事前審査の結果通知
  3. 住宅ローン契約と本審査の申し込み
  4. 住宅ローンの正式契約・融資の実行

一般的には、購入したいマイホームの検討がついた段階で金融機関に事前審査を申し込むことになります。事前審査に必要な書類を用意したら、2日から1週間程度で結果が通知されるため待機しましょう。事前審査の通過後、住宅ローンの契約と本審査に申し込みます。

本審査でも改めて書類を用意しなければならないでしょう。事前審査になかったものを求められる場合もあるため、事前に金融機関の担当者に問い合わせておくことが大切です。本審査の結果は1~2週間で通知されますが、長いと3週間以上かかる場合もあります。

全体の流れや各段階で必要な書類については、こちらの記事でも詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
住宅ローン審査の基準を徹底解説!審査通過までの流れや落とされる理由も解説

住宅ローンの事前審査を複数の金融機関で受けるメリット

住宅ローンの事前審査を複数の金融機関で受けるメリット

住宅ローンの事前審査を複数の金融機関で受けることには、デメリットだけではなく大きなメリットがあります。主なメリットは次の3つです。

  • 住宅ローンの通過率が高まる
  • 自分と条件の合ったローンを見つけやすい
  • 同時に審査を受ければスムーズに住宅ローンを契約できる

いずれもリスクヘッジに繋がる点が、利用者にとって嬉しいポイントとなるでしょう。

住宅ローンの通過率が高まる

住宅ローンの事前審査を複数の金融機関で申し込むメリットのひとつは、審査通過の可能性が高まる点にあります。

事前審査の基準は金融機関ごとに異なるため、たとえ1社で審査に落ちたとしても、別の金融機関では融資を承認されるかもしれないのです。

自分と条件の合ったローンを見つけやすい

住宅ローンの事前審査を複数の金融機関で申し込むことで、自分のニーズに合ったローンを選びやすくなります。金融機関ごとに金利や借入可能額、返済期間などの条件が異なるため、1社のみの審査では見落としてしまう有利な選択肢を見つけることにつながるのです

変動金利・固定金利・フラット35など、ローンの種類も各金融機関で違いがあるため、自分のライフプランに合った商品を比較検討しましょう。

また、金融機関によっては独自の優遇制度を用意している場合もあります。新規に口座を開設することで金利が優遇されるケースなどが想定されるでしょう。気になった金融機関があれば問い合わせをおこない、お得にローンを利用できないか検討してみてください。

同時に審査を受ければスムーズに住宅ローンを契約できる

住宅ローンの事前審査を複数の金融機関に同時に申し込むことで、スムーズな契約手続きを進めることが可能になります。もしも1社での審査に落ちてしまっても、他の会社で通ればそのまま住宅ローン契約とマイホームの購入手続きを進められるのです。

購入したいマイホームが人気のある立地や建物の場合、審査結果を待っている間、他の購入希望者に先取りされるケースもあります。買いたい物件が決まった場合はなるべく早く確保したいものですが、事前審査に落ちてしまえば購入契約は遠のいてしまいます。

一般的に、物件の購入契約は事前審査の通過後、本審査の申請と同時におこなわれます。複数社で事前審査を受ければ事前審査の通過率を高められるため、早めに住宅ローンと物件の契約に辿り着くことができるのです。

住宅ローンの事前審査を複数の金融機関で受けるデメリット

住宅ローンの事前審査を複数の金融機関で受けるデメリット

住宅ローンの事前審査を複数の金融機関に申し込む際には、次のようなデメリットに注意してください。

  • 6ヶ月ほど申請記録が残る
  • 金融機関に懸念を抱かせる可能性がある
  • 手続きの手間が増える

複数の金融機関での事前審査は、審査の通過率に影響を与える可能性があります。注意点を踏まえておけば悪影響を抑えられるため、デメリットを具体的に把握しておきましょう。

6ヶ月ほど申請記録が残る

住宅ローンの事前審査を申し込むと、その履歴は信用情報機関に約6ヶ月記録されます。審査をする金融機関は信用情報機関を通じて申し込み履歴を確認できるため「この半年の間に何度住宅ローンの事前審査を受けた・落ちたか」を把握できるのです。

申し込みブラックには明確な基準があるわけではありません。しかし、金融機関は複数の審査基準を総合的に考えて事前審査を承認するかどうかを決定するため、履歴がマイナスに働かないという確証も無いのです。

6ヶ月が経過すれば履歴は消えます。「申請記録が多すぎて事前審査に通れないのでは?」という不安がある場合には、一度時間を置いてから再度マイホームの購入計画を立てることも有効でしょう。

金融機関に懸念を抱かせる可能性がある

住宅ローンの事前審査を複数申し込むと、場合によっては金融機関に懸念を与える可能性もあります。「他の銀行で審査に通らないだけの理由があるのか?」というマイナスイメージを与える可能性があるのです。

事前審査の複数申し込み自体は、金融事故ではないためブラックリスト入りのようなペナルティが課されることはありません。しかし、金融機関が先入観を得てしまうことで、単独申し込みのケースよりも審査が難しくなる恐れがあるでしょう。

住宅ローンは目的が定まったローンのため、カードローンなどと比較すれば申し込みブラックのリスクは低いといえます。ただし、複数申込が金融機関に与える印象は事前に予測がつかない分野のため、警戒しておくに越したことはないでしょう。

手続きの手間が増える

住宅ローンの事前審査を複数の金融機関で受ける場合、どうしても手続きの負担は大きくなってしまいます。審査の通過率には直接影響しませんが、軽くはないデメリットです。

事前審査を複数申し込む際の手間としては、単純に手続きや連絡の機会が増えるといったものが想像できるはずです。しかし、金融機関ごとに書類のフォーマットが違う可能性にも意識を向けてみましょう。

書類のフォーマットが異なると、入力する情報を金融機関ごとに整えなければなりません。書類の記入間違いといったケアレスミスのリスクが高まってしまうため、書類を用意するだけでも相当神経を使うことになりかねないのです。

住宅ローンの事前審査を複数社で受ける場合の適切な申請数

住宅ローンの事前審査を複数社で受ける場合の適切な申請数

住宅ローンの事前審査を複数の金融機関で受けることは、融資の選択肢を増やし有利な条件を見つけるために有効です。しかし、過度に申し込むと信用情報に影響を与える可能性があるため、適切な申請数を意識することが大切です。

複数社で事前審査を受ける場合には、2社から3社程度に絞り込んで申し込むことがおすすめです。適切な範囲で比較検討をしつつ、信用情報に影響を与えるリスクを抑えることができます。

なお、これは住宅ローンの審査における審査数です。カードローンなどを利用する際に複数社で審査を受けると申し込みブラックのリスクが急激に高まるため、あくまで住宅ローンの審査時におけるコツとして覚えておきましょう。

住宅ローンの事前審査を受ける時にする準備

住宅ローンの事前審査を受ける時にする準備

住宅ローンの事前審査を受ける際には、複数社に申し込む以外の工夫をしておくことも大切です。次のような準備を心掛けましょう。

  • 事前審査用の書類を準備する
  • 既存の借り入れを整理する
  • 可能なら既存の借り入れを返済する
  • 頭金を用意する

事前に準備を整えておけば、審査の通過率を高めるだけでなく、より良い条件での融資を受けやすくなります。

事前審査用の書類を準備する

住宅ローンの事前審査をスムーズに進めるためには、必要な書類をあらかじめ揃えておくことが重要です。金融機関によって細かい違いはありますが、多くの銀行で共通して求められる書類は次の通りです。

  • 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)
  • 収入証明書類(源泉徴収票・確定申告書など)
  • 他の借入状況がわかる書類(カードローンや自動車ローンの契約書など)

上記以外の書類が求められるケースもあるため、審査前に金融機関の窓口に問い合わせて、漏れなく用意しておくことが大切です。

既存の借り入れを整理する

住宅ローンの事前審査を受けるまえに、既存の借り入れがあれば洗い出しておきましょう。カードローンやクレジットカードはもちろん、自動車ローンなども残債が無いか確認することが大切です。

既存の借り入れは、金融機関が審査時に重視する返済負担率に影響します。返済負担率とは、年収に対する借入の年間返済額の割合を指す言葉です。多くの金融機関では30%~35%以内の返済負担率を、融資承認の基準としています。

年収600万円の人の場合、年間のローン返済額が180万円なら返済負担率は30%です。住宅ローンの返済だけでなく、他の借り入れの返済も合算されるため注意が求められます。

既存の借り入れを隠し、返済負担率を実態より低く見せようとするのはNG行動です。信用情報機関を通じて確認され、確実にバレます。審査落ちや信頼の低下を招き、仮に今は通ったとしても、後からバレて住宅ローンの途中解約を求められるでしょう。

可能なら既存の借り入れを返済する

住宅ローンの事前審査を受ける前に、可能な範囲で既存の借り入れを返済しましょう。負債が無くなればそれだけ返済負担率も下がるため、融資を受けやすくなります。

無理のない範囲で既存の借入を整理し、できるだけ負債を減らした状態で住宅ローンの審査を受けることが大切です。審査に通りやすくなるだけでなく、希望の融資額が承認される可能性も高まります。

住宅ローンの事前審査でよくある質問

住宅ローンの事前審査でよくある質問

最後に、住宅ローンの事前審査でよくある質問を3つピックアップして紹介します。

  • 物件が決まる前に事前審査を受けることはできる?
  • 事前審査に通ったあとに買うマイホームを変えられる?
  • 住宅ローンと他の借り入れはまとめられる?

それぞれの詳細を解説します。

物件が決まる前に事前審査を受けることはできる?

可能です。物件が決まる前でも住宅ローンの事前審査を受けられます。購入予定物件の大まかな価格が決まっていれば融資額の目途もつくため、事前審査を適切に進められるでしょう。

ただし、実際に購入する物件が事前審査時の条件と大きく異なってしまう場合、仮審査がやり直しとなるかもしれません。物件が決まる前の事前審査は、マイホームの購入金額がおおむね決定されている場合におこなうことをおすすめします。

事前審査に通ったあとに買うマイホームを変えられる?

変えられます。ただし、購入予定物件の価格が大きく異なる場合には再度の事前審査が必要になるかもしれません。この点は、物件が決まる前の事前審査と共通しています。

物件の条件が変われば融資額も変わります。大きく変動しなければそのまま本審査に進めるかもしれませんが、基本的にはやり直しになるリスクを踏まえておいた方がよいでしょう。

住宅ローンと他の借り入れはまとめられる?

おまとめローンという金融商品を使用すれば、住宅ローンと他の借り入れをまとめることが可能です。高金利のローンを低金利なものにまとめることも可能なため、返済負担の削減を実現可能です。

また、各社でバラバラなローンの支払いを一社にまとめられるため、煩雑な支払い手続きの負担を解消することもできます。ただし、住宅ローンをカードローンやクレジットカードなどとまとめられるかは金融機関の判断によって異なるため注意が必要です。

まるっとローンでは、おまとめローンや住宅ローンに関する総合的な相談を承っております。おまとめローンの利用を検討中の方は、ぜひまるっとローンまでご相談くださいませ。
▼まるっとローンの相談はこちらから

まとめ|住宅ローンの事前審査を複数社で受ける前に注意!

まとめ|住宅ローンの事前審査を複数社で受ける前に注意!

住宅ローンの事前審査を複数の金融機関で受けると、通過率の向上や条件の比較ができるといったメリットを得られます。しかし、一方で信用情報への影響や金融機関の懸念といったデメリットを招く恐れがある点には注意が必要です。

しかし、「事前審査を〇〇社以上で受けたら審査に落ちる」という基準があるわけではない点も踏まえておきましょう。2~3社で事前審査を受けるくらいならば、金融機関に悪印象を抱かせる可能性を抑えられます。

事前審査は住宅購入の第一歩となる重要な手続きです。適切な金融機関を選び、既存の借り入れの完済などの対策をおこなってから、住宅ローンの正式な契約を目指しましょう。

たった 20 住宅ローン
審査シミュレーター

ご年齢はおいくつですか?
ご年収を教えてください
現在のお借入れ総額を
教えてください
直近5年間のご返済状況を
教えてください※複数選択可
簡易シミュレ-ション結果
借入可能額の目安
1,500万円2,280万円
毎月の返済額を減らして
マイホームを持ちたい方は
「フォームで相談する」ボタンから
今すぐまるっとローンにお問い合わせを!

匿名相談OK! 24時間受付中

フォームでかんたん無料相談
フォームで相談する
シミュレーション結果は参考値であり、実際のお借り入れ時の審査結果と異なる場合がありますので、ご了承ください。
  • 審査に通るか不安な方
  • 質問がある方も
まずはお気軽に相談ください!

匿名相談OK! 24時間受付中

フォームでかんたん無料相談
フォームで相談する

まずは友達追加!24時間受付中

LINEで無料相談
LINEで相談する