• 2025.01.08
  • 2025.01.08

奨学金の返済は住宅ローンにまとめられる!メリットや審査に通るコツを解説

奨学金の返済が家計を圧迫し、住宅購入に踏み切れないと悩んでいませんか?特に、奨学金の返済が続いている状況では、住宅ローンの審査に通過できるか、通過しても負担に耐えられるかどうか不安に感じる方も多いでしょう。

しかし、奨学金と住宅ローンをまとめることで返済計画を整理し、毎月の負担を軽減できる方法が存在しています。テクニックを把握して、マイホームを手に入れる夢を実現しましょう。

この記事では、奨学金と住宅ローンをまとめることで得られるメリットや注意すべきポイント、さらに審査に通過するコツを詳しく解説します。住まいの夢を実現するための重要なステップとして、ぜひ最後までお読みください。

人気住宅ローン相談サービス!

住宅ローンの

無料相談~物件紹介・引き渡しまで
まとめて依頼できる!

年間相談件数2,176件のまるっとローンは金利の安い住宅ローンで借入をまとめることができるので、 お借入れがある方にもおすすめです。

気になる方は、登録不要の簡易シミュレーターで、
どれぐらいの金額の融資が受けられるかチェックしてみてください!

簡易シミュレーターはこちら

奨学金の返済はまとめられるケースがある

奨学金は住宅ローンとまとめられる可能性があります。しかし、これは住宅ローンのお金で奨学金を借り換えできるという意味ではないことに注意しましょう。住宅ローンはあくまでマイホームの購入に充てることを目的としたローンであり、目的外の利用は不可能です。

実際に奨学金と住宅ローンをまとめるために使用できる手段としては、「おまとめローン」が挙げられます。おまとめローンは複数のローンを借り換えて一本化できる金融商品です。一部の銀行や消費者金融で提供されています。

おまとめローンは消費者金融のカードローンや住宅ローンを対象とするのが一般的ですが、奨学金を対象としているかどうかは提供する金融機関によって異なります。

どの金融機関に相談すればわからない、という場合にはまるっとローンへご相談ください。マイホームの購入を目指し、住宅ローンやおまとめローンに関するサポートをさせていただきます。

毎月の支払いを10万円減らながら住宅ローンを組もう!無料相談はこちらから

給付型奨学金は住宅ローン審査に影響を与えない

住宅ローン審査のイメージ画像

「奨学金がローン審査にどう影響するのか?」と疑問を抱いている方も少なくないでしょう。まずは住宅ローンに与える影響について把握することが大切です。

奨学金には大きく分けて「給付型」「貸与型」があります。このうち、給付型奨学金は返済義務がないため、住宅ローンの審査に影響を与えることはありません。

金融機関が審査を行う際に注目するのは、借り入れ状況や返済能力です。給付型奨学金は負債ではないため、住宅ローン審査の際に負担率に含まれることがなく、基本的にマイナス要因として扱われないのです。

貸与型奨学金は住宅ローン審査に影響を与える

給付型と違い、貸与型の奨学金には返済義務があります。住宅ローンの審査に影響を与える可能性が発生する点を意識しておきましょう。

奨学金の返済額が大きい場合、その分だけ住宅ローンで借り入れられる金額が制限される可能性があります。また、奨学金の滞納履歴がある場合には信用情報に傷がつくため、住宅ローン審査がさらに厳しくなることも考えられるでしょう。

貸与型奨学金を返済中の方は、事前に奨学金の残高や返済計画を確認してから、住宅ローンの申し込みを検討することが求められます。

奨学金と住宅ローンをまとめる際にチェックすべきポイント3つ

奨学金を住宅ローンにまとめたいと考える場合は、まず最初に次のポイントをチェックしましょう。

  • 奨学金の返済中でも住宅ローンは借りられる
  • 奨学金の返済額が影響する点には注意
  • 奨学金の滞納履歴がある場合は審査が厳しくなる

それぞれのポイントについて、詳細な解説をおこないます。

Point1.奨学金の返済中でも住宅ローンは借りられる

奨学金の返済中であっても、住宅ローンを借りることは可能です。住宅ローンの審査で不利になるのではないかと心配する方もいますが、必ずしも審査に落ちるわけではないことを意識しましょう。

金融機関は、申込者の収入や借り入れの総額、家計全体の安定性を総合的に評価します。金融機関側が「返済可能な見込みがある」と認識できれば、奨学金を返済中でも住宅ローンを借りることは可能です。

奨学金を住宅ローンにまとめる場合には、主におまとめローンが使用されます。おまとめローンの申し込み時に改めておこなわれる審査に通過できるかどうかが鍵となるでしょう。

Point2.奨学金の返済額が影響する点には注意

住宅ローン審査の際には「返済負担率」が重視されます。返済負担率とは、年間返済額を年収で割った割合のことで、ローン利用者の返済能力を評価する指標として用いられています。

一般的に、返済負担率の基準は 25%~35% 程度が目安とされています。この割合には奨学金の返済額も含まれるため、奨学金の返済額が高い場合は、住宅ローンに充てられる借入可能額が減少する可能性があるのです。

奨学金の返済だけなら問題ないケースでも、他のローンが影響する場合があります。消費者金融やマイカーローンなどを利用している場合には、それらもまとめて返済負担率に合算されることに注意しましょう。

Point3.奨学金の滞納履歴がある場合は審査が厳しくなる

奨学金の返済が3か月以上遅れると、信用情報機関に滞納履歴が登録されます。いわゆる「ブラックリスト」と呼ばれるものです。ブラックリストの情報は住宅ローン審査において大きなマイナス要因となり、審査の通過が難しくなる可能性があります。

金融機関は信用情報をもとに申込者の返済能力や信頼性を評価するため、滞納履歴がある場合は「返済リスクが高い」と判断されやすくなるのです。信用情報に登録された滞納履歴は、通常5年間保持されます。

ブラックリスト入りしてしまった場合の対策としては、まずは滞納分を返済することが求められます。信用情報の保持は滞納分の返済完了から起算して5年以上となるため、なるべく早くブラックリストから抜け出せるようにしましょう。

住宅ローンの審査については、他にも様々な要因が関係してきます。より詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
住宅ローン審査の基準を徹底解説!審査通過までの流れや落とされる理由も解説

奨学金を住宅ローンにまとめるメリット

奨学金を住宅ローンにまとめる場合、次のようなメリットを期待できます。

  • 返済の管理負担を減らせる
  • 多重債務の状態を解消できる

返済の管理負担を減らせる

奨学金と住宅ローンをまとめると、返済の管理が格段に楽になります。

通常、奨学金と住宅ローンはそれぞれ異なる返済スケジュールや利率が設定されており、複数の返済計画を同時に管理する必要があります。しかし、これらを一本化することで、月々の返済日や総支払額を一元化でき、支払い漏れのリスクを軽減できるようになるのです。

おまとめローンを奨学金を住宅ローンとまとめる場合、金融機関によってはより有利な条件で借り換えができる可能性もあります。住宅ローンの方が奨学金よりも金利が低い場合、返済の総額を減らすことができるケースもあるでしょう。

多重債務の状態を解消できる

おまとめローンで奨学金と住宅ローンをまとめるメリットは、多重債務の状態を解消できる点にもあります。奨学金と住宅ローンが重なった状態だと、金融機関からは多重債務と見做されるため、自動車の購入などでローンを組むことが難しくなってしまうのです。

多重債務を解消すれば、金融機関からの印象も改善できます。住宅ローンと奨学金だけでなく、消費者金融からの借り入れなどもまとめられるため、現在利用しているローンがあれば、この機にまとめて一本化することも検討してみましょう。

奨学金を住宅ローンにまとめる注意点

おまとめローンを利用して奨学金を住宅ローンにまとめると多くのメリットが得られる一方で、次の点に注意することも求められます。

  • 金利が上がる可能性がある
  • おまとめローンは利用できる金融機関が限られる

金利が上がる可能性がある

奨学金と住宅ローンをまとめる際の注意点の一つは、金利が上がる可能性があることです。奨学金は低金利に設定されていることが多いため、両者を一本化することで金利が高くなることがあります

もし、おまとめローンの金利が奨学金の金利よりも高い場合、一本化することで月々の返済額や総支払額が増加し、負担増になってしまう恐れがあります。事前に支払いシミュレーションを行い、金利の違いがどのように影響するかを確認することが大切です。

返済額の増加を避けるためにも、おまとめローンの申し込み前に金利や返済額についての比較をおこなうことをおすすめします。

おまとめローンは利用できる金融機関が限られる

おまとめローンを提供している金融機関が限られていることにも注意しましょう。おまとめローンは全ての金融機関で提供されているとは限りません。仮に提供がある場合でも、住宅ローンと奨学金がまとめられる対象となっていない場合もあります。

どの金融機関ならおまとめローンを利用できるのか、自分の奨学金と住宅ローンをまとめられるのかとお悩みの場合には、ぜひまるっとローンへご相談ください。奨学金と住宅ローンの一本化実績もございますので、安心してサポートをお受けいただけます。

奨学金の返済中でも住宅ローン審査に通るコツ

貸与型の奨学金を返済している場合、住宅ローンやおまとめローンの審査に影響が出ることは避けられません。しかし、次のポイントを押さえておくことで、より審査に通過しやすくなります。

  • 奨学金を完済する
  • 頭金を増やして返済負担率を抑える
  • 住宅ローンの借入金額を抑える
  • 家族でペアローンや連帯保証人を検討する

それぞれのコツの詳細を解説します。

奨学金を完済する

奨学金を繰り上げ返済で完済すれば住宅ローンへの影響を根本的に解消できます。特に奨学金の残債が僅かである場合は、完済してから住宅ローンに申し込むほうが心配事が減るでしょう。

ただし、無利子型の奨学金の繰り上げ返済では、総返済額は変わらない点に注意が必要です。無利子型の奨学金は、元本だけが返済対象となるため、利息負担がありません。有利子の奨学金ほど完済のメリットは無い点に注意しましょう。

それでも、完済することで審査に通りやすくなることには変わりません。返済計画を見直して、繰り上げ返済を検討することは有効です。無理のある繰り上げ返済は家計の圧迫につながるため、余裕をもった繰り上げ返済が可能かどうかを判断することも大切です。

頭金を増やして返済負担率を抑える

住宅ローンの頭金を増やすことで、借入額が少なくなり、返済負担率を抑えることができます。頭金の相場は住宅価格の10%から20%ほどとされているため、相場より多めの金額が用意できないかを検討してみましょう。

加えて、金融機関によっては、頭金を多く用意することで金利を優遇してくれる場合もあります。優遇措置の有無を事前に確認しましょう。

奨学金の完済を狙う場合と同様、無理に頭金を用意することは避けましょう。家計の圧迫をおこしてしまえば別の借り入れが必要になり、多重債務の状態に陥ってしまう恐れもあります。

住宅ローンの借入金額を抑える

住宅ローンの借入金額を抑えることも有効です。借入金額が少ないと、それに伴い月々の返済額が減少し返済負担率が低くなるため、審査に有利に働きます。また、低い借入金額は金融機関から見てもリスクが少なく、審査通過の可能性が高まるでしょう。

借入金額を抑える方法としては、まず自分の予算内で無理なく返済できる範囲で住宅を選ぶことが挙げられます。マイホームの質に多少妥協してもよい場合に、検討の余地がある選択肢といえるでしょう。

家族でペアローンや連帯保証人を検討する

家族でペアローンや連帯保証人を検討する方法も有効です。家族間での協力が必要となるため、お互いに合意を得たうえで進めることが大切です。

ペアローンは、夫婦や家族が共同でローンを借りる形のローンです。申込者2人の収入を合わせて返済能力を計るため、信用と借入可能額が増加する点にメリットがあります。単独で借りる場合よりも高い金額の住宅ローンを取得できる可能性があるため、マイホームの質に妥協したくない場合に有効な選択肢となるでしょう。

連帯保証人は借入者が返済を怠った場合に支払いの責任を負います。家族を連帯保証人を立てれば金融機関からの信用を高められるでしょう。

奨学金返済中の住宅ローンでよくある質問

お金に関する疑問のイメージ画像

最後に、奨学金返済中の住宅ローンでよくある質問をQ&A方式で紹介します。今回取り上げるのは次の3点です。

  • 住宅ローンの審査で奨学金の返済は隠せる?
  • 住宅ローンの審査に落ちた場合はどうすればいい?
  • 配偶者の奨学金は住宅ローンの審査に影響する?

住宅ローンの審査で奨学金の返済は隠せる?

結論から言うと、奨学金を隠すことはできません。金融機関は審査にあたって申込者の信用情報を照会し、過去の借り入れ状況や返済履歴をチェックします。その際に奨学金の記録も含めてすべて把握されるため、申告をしなくても簡単に判明してしまうのです。

もし奨学金の存在を意図的に申告せず虚偽の情報を提出すれば、金融機関からの信頼を大きく損ない、審査落ちにつながるリスクが極めて高くなります。

仮に奨学金の存在を隠したまま審査に通過できたとしてもリスクは消えません。後になって虚偽申告が発覚すれば、その時点で契約を解除され一括返済を求められる可能性があるのです。奨学金に限らず、金融機関への借金隠しはまずバレるため控えるようにしましょう。

住宅ローン審査と借金隠しについては次の記事でも詳しく解説しています。「金融機関に対してはともかく、家族に対しては奨学金や借金の存在を隠したい」という人に役立つ情報をまとめているため、興味のある方はぜひご覧ください。
【注意】住宅ローン審査で借金がバレるタイミングと予防策を徹底解説!

住宅ローンの審査に落ちた場合はどうすればいい?

審査に落ちてしまった場合でも、マイホームを諦める必要はありません。まずは落ちた原因を明確にすることが大切です。要因としては、年収に対して借入希望額が大きすぎた、返済負担率が基準を超えていた、信用情報に傷があるなどが考えられます。

金融機関からは具体的な理由を教えてもらえませんが、自身の家計状況や信用情報を見直すことで、改善策を探る手がかりを得られるでしょう。信用情報は信用情報機関に問い合わせて確認が可能です。

また、審査基準は金融機関ごとに異なるため、他の銀行やネット銀行など幅広く選択肢を検討してみるのもおすすめです。しかし、焦って複数の金融機関に短期間で申し込むと「申込ブラック」と見なされ信用情報のキズとなる点には注意しましょう。

配偶者の奨学金は住宅ローンの審査に影響する?

基本的には関係ありません。配偶者が奨学金を返済中の場合でも、通常は申込者本人の信用情報や返済能力が住宅ローン審査の判断材料となります。

ただし、夫婦でペアローンを組む場合や、連帯保証人として配偶者を加える場合には、配偶者の収入や負債状況も総合的に審査されます。この場合は配偶者の奨学金が審査に影響を与える可能性が否めません。

配偶者の奨学金・借金が住宅ローン審査に与える影響については、次の記事で詳しく解説しています。ぜひ合わせてご覧ください。
配偶者(夫・妻)に借金はあると住宅ローン審査で落ちる?真相を解説!

まとめ | 奨学金を住宅ローンにまとめられるかどうかはケースバイケース

奨学金を住宅ローンにまとめる手段としては、おまとめローンの利用が挙げられます。ただし、おまとめローンが利用できるかどうかは金融機関や金融商品の提供条件によって異なるため、事前のリサーチが重要です。

おまとめローンで奨学金と住宅ローンをまとめることができれば返済の管理負担を解消できますが、金利が上がる可能性もあります。奨学金の金利とおまとめローンの金利の比較も大切です。

また、奨学金は住宅ローンの審査に影響を与えるものの、返済の有無が直接審査落ちの原因となるわけではありません。審査に通りやすくなるコツを実践しつつ、正確な情報での申込をおこないましょう。

まるっとローンでは、住宅ローン審査やおまとめローンに関する総合的な相談を承っております。ローンでお悩みがありましたら、ぜひお気軽にご相談くださいませ。

毎月の支払いを10万円減らながら住宅ローンを組もう!無料相談はこちらから

たった 20 住宅ローン
審査シミュレーター

ご年齢はおいくつですか?
ご年収を教えてください
現在のお借入れ総額を
教えてください
直近5年間のご返済状況を
教えてください※複数選択可
簡易シミュレ-ション結果
借入可能額の目安
1,500万円2,280万円
毎月の返済額を減らして
マイホームを持ちたい方は
「フォームで相談する」ボタンから
今すぐまるっとローンにお問い合わせを!

匿名相談OK! 24時間受付中

フォームでかんたん無料相談
フォームで相談する
シミュレーション結果は参考値であり、実際のお借り入れ時の審査結果と異なる場合がありますので、ご了承ください。
  • 審査に通るか不安な方
  • 質問がある方も
まずはお気軽に相談ください!

匿名相談OK! 24時間受付中

フォームでかんたん無料相談
フォームで相談する

まずは友達追加!24時間受付中

LINEで無料相談
LINEで相談する