京葉銀行の住宅ローン審査は厳しいわけではない!利用するメリットやデメリットも紹介

  • 2025.07.06
  • 2025.07.06

京葉銀行の住宅ローン審査は厳しいわけではない!利用するメリットやデメリットも紹介

京葉銀行の住宅ローンを利用する際、審査は厳しいのか少なからず疑問を抱く方もいるはずです。

結論からいうと、他の金融機関と比較しても特別に厳しいわけではありません。審査に通過するためのコツを押さえることで、融資を受けられる可能性が高いです。

本記事では、京葉銀行の住宅ローン審査を受ける前に知っておきたい基本情報や通過するためのコツを詳しく解説します。利用するメリットやデメリットもあわせて紹介するので、これから京葉銀行の住宅ローンを受けようか考えている方は、ぜひ参考にしてください。

人気住宅ローン相談サービス!

住宅ローンの

無料相談~物件紹介・引き渡しまで
まとめて依頼できる!

年間相談件数2,176件のまるっとローンは金利の安い住宅ローンで借入をまとめることができるので、 お借入れがある方にもおすすめです。

気になる方は、登録不要の簡易シミュレーターで、
どれぐらいの金額の融資が受けられるかチェックしてみてください!

簡易シミュレーターはこちら

京葉銀行の住宅ローン審査は他行と比べて特別厳しいわけではない

京葉銀行の住宅ローン審査は他行と比べて特別厳しいわけではない

 

京葉銀行は、千葉県を中心に展開している地方銀行のため、他の金融機関と比べて特別厳しいわけではありません。ただし、利用条件(申し込み条件)を満たしていない場合、審査に通らず厳しいと感じる可能性が高いです。

一般的な住宅ローン審査の厳しさは、各金融機関が設ける審査基準によって異なります。具体的には、メガバンクよりも地方銀行やネット銀行といった金融機関の方が、審査のハードルが低く通過しやすいです。

金融機関は、具体的な審査基準を公表することはほとんどありません。そのため、審査の内容や難易度を詳しく把握するのは困難です。しかし、多くの金融機関では住宅ローンの利用条件(申し込み条件)が公開されているため、利用条件を他の金融機関と比較することで、おおよその難易度を推測できます。

また、審査を受ける際は、利用条件だけでなく返済能力も注目すべきポイントです。一般的に、以下の項目に該当すればするほど、返済能力が高いと評価される傾向があります。

  • 過去の支払いに遅延や滞納がない
  • 過去に債務整理の経験がない
  • 現在抱えている借り入れ金額や件数が少ない
  • 安定して高い年収を得ている
  • 雇用形態が正社員である
  • 現在の勤務先での勤続年数が長い

住宅ローンの審査では、年収や勤続年数といった勤務状況に加え、これまでの信用情報や購入予定の物件などを踏まえて、総合的に評価されるのが一般的です。もちろん、京葉銀行においても同様に評価される可能性が高く、他の金融機関に申し込む際と同様の対策を講じることが大切です。

京葉銀行の住宅ローン審査を受ける前に知っておきたい基本情報

京葉銀行の住宅ローン審査を受ける前に知っておきたい基本情報

京葉銀行の住宅ローン審査への申し込みを検討している方は、まずは以下の9つのポイントを確認しましょう。

  • 利用条件(申し込み条件)
  • 仮審査・正式審査にかかる日数
  • ローン契約までの流れ
  • 審査に必要な書類
  • 商品ラインナップ
  • 適用金利
  • 諸費用
  • 団体信用生命保険
  • 申し込み者の健康状態や勤務状況

こうしたポイントを確認することで、京葉銀行の住宅ローン審査を一通り確認できるうえ、審査に通りやすくなります。

利用条件(申し込み条件)

京葉銀行の住宅ローンに申し込む際は、以下の利用条件(申し込み条件)をすべて満たす必要があります。

  • 借り入れ時の年齢が満18歳以上65歳以下で、完済時満80歳未満の方
  • 安定した収入のある方
  • 京葉銀行所定の団体信用生命保険(団信)に加入できる方(保険料は京葉銀行が負担する)
  • 借り換えの対象となる住宅ローンについて、直近1年間で返済を延滞されていない方
  • 外国籍の場合、永住許可を受けている方

参照元:京葉銀行|住宅ローンお借入・お借換え

ただし、上記の項目はあくまでも利用条件に過ぎません。

実際に審査を受ける際は、申し込み者の勤務状況や信用情報などを踏まえた返済能力や融資不動産の状況など、所定の基準を満たすことが求められます。

仮審査・正式審査にかかる日数

京葉銀行の仮審査(融資の可能性を簡易的に確認する審査)と、正式審査(融資の可否を決定する最終的な審査)にかかる期間は以下のとおりです。

  • 仮審査:最短3営業日程度
  • 本審査:一般的に5~10営業日程度

参照元:京葉銀行|住宅ローンお借入・お借換え

住宅ローンの審査にかかる時間は、申し込みの時期や確認が必要な項目の数によって変動し、申し込み者や提出書類の状況によっては審査結果の連絡が遅れる場合があります。

審査をスムーズに進めるためには、融資の対象となる物件(土地・建物)の契約書類や勤務先からの各種証明書など、必要な書類を事前に漏れなく準備することが重要です。住宅ローンの審査では、必要な提出書類が多いため、時間に余裕を持って準備に取り掛かりましょう。

ローン契約までの流れ

京葉銀行の仮審査申し込みから、ローン契約までの流れは以下のとおりです。

  1. Webあるいは窓口で仮審査を申し込み
  2. 仮審査
  3. 仮審査の結果をEメールもしくは電話で通知
  4. 店舗で正式ローンを申し込み
  5. 正式審査
  6. ローン契約

参照元:京葉銀行|住宅ローンお借入・お借換え

正式審査が承認となったら、申し込みした店舗に足を運び、ローンの契約をします。そして、融資金が入金されたとき、担保物件(土地・建物)に抵当権が設定され、物件の引き渡しへと進みます。

住宅ローンで融資を受ける際は、あらかじめ担当者と悩みが解消するまで相談し、余裕が持てる返済計画を立てることが大切です。

審査に必要な書類

京葉銀行の住宅ローン仮審査に新規で申し込みをするときは、あらかじめ以下の必要書類を窓口に持参しましょう。

種類 具体例
本人確認資料 ・運転免許証

・パスポート

・個人番号カード

・健康保険証 など

収入確認書類 ・給与所得者の方:源泉徴収票

・法人役員の方:源泉徴収票、公的書類(市町村発行の所得証明書)、税務署の受付印がある直近の法人決算書3期分の原則すべて

・個人事業主の方:税務署の受付印がある直近の確定申告書3期分と公的書類(市町村発行の所得証明書)の両方

土地・建物に関する書類 ・登記簿謄本(土地・建物)

・公図

・住宅地図

・パンフレット

・チラシ

・平面図

・資金計画書 など

参照元:京葉銀行|ご提出いただく書類

その他にも、転職歴がある場合、職歴書および転職理由が求められるケースがあります。また、上記の提出書類以外にも会社概要がわかる資料や、他の所有物件がある場合は各種書類が必要となる場合があります。詳しく知りたい方は京葉銀行のローンプラザまたは店頭窓口よりお尋ねください。

商品ラインナップ

京葉銀行の住宅ローン商品ラインナップとして、新規借り入れはもちろん、主に以下の6種類が挙げられます。

商品名 おすすめな人
マイホーム応援住宅ローン 一般的な住宅ローンを組みたい方向け
借換え応援住宅ローン 住宅ローンを借り換えしたい方向け
住替え応援住宅ローン 新たな物件に住みたい方向け
長期固定金利型住宅ローンフラット35 金利の上昇リスクを避けて、保証料や繰り上げ返済手数料をかけずに返済したい方向け
リゾート応援ローン 千葉県周辺で別荘を建てて、のんびり暮らしたい方向け

参照元:京葉銀行|住宅ローンお借入・お借換え

フラット35とは、マイホーム購入において、住宅金融支援機構と全国の金融機関が連携して提供している住宅ローンのことです。フラット35の特徴として、通常の住宅ローンと比べると審査のハードルが低く、団体信用生命保険(団信)への加入が任意である点が挙げられます。そのため、健康面で不安を抱いている方であっても、団信に加入せずに住宅ローンを組むことが可能です。

しかし、団信に加入しない選択をした場合、万が一契約者に何かあった際は、家族が住宅ローンの返済義務を引き継ぐことになる点は注意しましょう。自分の状況や目的に合わせて、最適な商品を選ぶことが重要です。

適用金利

京葉銀行の住宅ローン金利プランは、大きく4種類にわかれており、2025年6月時点では以下のとおりです。

・金利ミックスプラン(「変動金利」と「10年固定金利または全期間固定金利が50%以上」の組み合わせで借り入れするプラン):

金利種類 一般住宅の利率(年) 環境配慮型住宅の利率(年)
変動金利 0.975% 0.915%
10年固定金利 1.715% 1.715%
全期間固定金利 2.63% 2.63%

・変動金利プラン:利率(年)1.025%

・固定金利指定型プラン:

金利種類 利率(年)
固定2年 2.07%
固定3年 2.17%
固定5年 2.52%
固定10年 1.815%
固定15年 2.41%
固定20年 2.78%

・全期間固定金利型プラン:利率(年)2.83%

参照元:京葉銀行|金利プランについて

金利は原則として毎月定期的に見直され、市場の金利動向によっては月中に変動する可能性があります。そのため、住宅ローンの申し込みにあたっては、常に最新の金利を確認してください。

諸費用

京葉銀行の住宅ローンで借り入れをする際は、以下の諸費用を支払う必要があります。

  • 印紙税:ローン契約書等に必要な収入印紙税
  • 担保関連費用:登記の際にかかる税金・費用
  • 火災保険料:火災や台風、水災に備える保険
  • ローン事務手数料:借り入れ時に京葉銀行に支払う事務手数料、金額は税込242,000円

参照元:京葉銀行|住宅ローンお借入・お借換え

一方で、以下の諸費用はかかりません。

  • 4,000万円35年での借り入れの場合、通常82万円の保証料
  • がん保障付きの団体信用生命保険への加入
  • Web・ATMからの一部繰上返済手数料

このように京葉銀行の保証料0円の住宅ローンなら、一般的な住宅ローンと比べて諸費用が抑えられるのでお得です。融資物件や住宅ローン商品によって諸費用が異なるので、返済シミュレーションをしたうえで最適な商品を選択しましょう。

団体信用生命保険

そもそも団体信用生命保険(団信)とは、住宅ローンの申し込み者が、万が一の事態(死亡や高度障害など)に見舞われた際、事態発生時点での住宅ローン残高を保険金によって返済できる保険のことです。

京葉銀行では、がん保障付きの団信に無料で加入できます。死亡・高度障害に該当したときや余命6か月以内と判断されたときはもちろん、がんに診断されたときも保障範囲内です。

さらに、金利0.1%上乗せすることで、八大疾病特約付きの団信に加入することが可能です。先ほどの保障内容に加えて、急性心筋梗塞・脳卒中で手術をしたときや所定の状態が60日以上継続したとき、糖尿病・高血圧性疾患・慢性腎不全・肺疾患・慢性膵炎で180日以上継続して入院したときも保障に含まれます。

ただし、京葉銀行の団信には以下のような利用条件があります。

  • 京葉銀行の住宅ローンを利用し、保険会社が保険の加入を承諾した方
  • 借り入れ時の年齢が満18歳以上51歳未満かつ、最終的な返済時の年齢が満80歳未満の方
  • 悪性新生物(上皮内がん、皮膚がんを含む)と診断されたことがない方

参照元:京葉銀行|がん診断特約付団信

加えて、現在または過去の健康状態によっては、保障内容が限定されたり、加入を断られたりすることがあります。具体的には、持病がある方や過去に大きな病歴がある方は、一般的に健康上のリスクが高いと判断され、団信の審査に通らない可能性が高いです。

申し込み者の健康状態でどちらの団信を選ぶべきか、上乗せ金利が発生しても保障を充実させるべきか悩んでいる方は、京葉銀行のローンプラザまたは店舗窓口までお問い合わせください。

申し込み者の健康状態や勤務状況

住宅ローンの審査を受ける際、申し込み者の健康状態や勤務状況を確認することは重要です。なぜなら、金融機関は住宅ローンの返済が滞る「貸し倒れ」のリスクを懸念しているためです。

そのため、ほとんどの金融機関では、団信への加入を住宅ローン契約の必須条件としています。もし、健康上のリスクが高いと、審査はより慎重に進められる傾向です。

さらに健康状態に加え、年収や勤続年数といった勤務状況を含めた属性情報も考慮して総合的に評価して、申し込み者の返済能力を判断します。審査で確認される主な属性情報は、以下のとおりです。

  • 年齢
  • 年収
  • 職業
  • 勤務先の安定性
  • 勤続年数
  • 雇用形態

住宅ローンの審査を通過するために必要な年収は、希望する融資額によって異なります。また、勤続年数については、現在の勤務先に1年以上勤務することが一般的な条件です。そのため、転職や退職直後の場合は、審査が厳しくなる傾向があります。

さらに、雇用形態も審査において重要な項目です。具体的には、大企業や公務員など、収入が安定している職種に正社員として勤務している場合は、高い評価を得やすくなります。一方で、契約社員やパート社員といった雇用形態の場合、収入が不安定とみなされ、審査が厳しくなる傾向です。

このように、住宅ローンには数多くの審査項目が存在するため、審査に通過できるようにできる限りの対策を講じましょう。

もし、一般的な住宅ローンの審査基準についてより詳しく知りたいという方は、以下の記事を参考にしてください。
住宅ローン審査の基準を徹底解説!審査通過までの流れや落とされる理由も解説

京葉銀行の住宅ローン審査に通過するためのコツ

京葉銀行の住宅ローン審査に通過するためのコツ

京葉銀行の住宅ローン審査をスムーズに通過するためには、以下のコツをつかむことが大事です。

  • 事実に沿って正確な情報を申告する
  • 頭金を入れて借り入れ希望額を低く抑える
  • 既存の借り入れ金額を減らす
  • 1社の金融機関に絞って申し込む
  • 書類提出や在籍確認は速やかに行う
  • 信用情報や属性情報の評価を高める

これらのコツを押さえることで、京葉銀行の住宅ローン審査を有利に進められるうえ、融資を受けられる可能性が高まります。

事実に沿って正確な情報を申告する

住宅ローンの申し込みでは、年収や他社からの借り入れ状況など、すべての情報を偽りなく正確に申告することが重要です。

審査に通過したい一心で虚偽の申告をしてしまうと、提出書類や信用情報との照合時に不一致が発覚し、審査に落ちてしまいます。また、たとえ意図的でなくても、申告内容に誤りや入力ミスがあると、審査に悪影響を及ぼすおそれがあるため注意が必要です。

審査に通過する可能性を高めるためにも、事実に基づいた正確な情報の申告を心掛けましょう。

頭金を入れて借り入れ希望額を低く抑える

住宅ローンの借り入れ希望額は、できる限り頭金を増やして、必要最小限に抑えることが大事です。年収に対して過度な借り入れを希望すると、返済負担率(年収に対する年間返済額の割合)が上昇し、金融機関からすると返済能力に疑問を抱く可能性があります。

一般的な返済負担率は、30%〜35%以内が目安といわれています。ただし、実際には20〜25%程度に抑えることが望ましいです。たとえば、他に借り入れのない年収600万円の方が、返済負担率20%を審査基準としている住宅ローンを利用する場合、年間融資額の上限は120万円となります。

したがって、頭金を増やすと借り入れ希望額が減るため、結果として返済負担率が下がり、審査に通りやすくなります。審査に通過するためにも、あらかじめ頭金を準備し、自分の収入に見合った無理のない借り入れ希望額を設定しましょう。

既存の借り入れ金額を減らす

住宅ローンの審査に申し込む前に、既存の借り入れ先で返済額をできる限り減らすことは、審査に通過する可能性を高めるうえで有効です。

住宅ローンの審査項目の一つといわれている返済負担率は、住宅ローンを合わせたすべての借り入れ先の年間返済額を考慮して算出されます。たとえば、年収600万円の方がすでに他社のカーローンで年間30万円の返済をし、そこから住宅ローンで年間150万円の融資を希望する場合を想定します。もし、住宅ローンを契約すると年間の総返済額は180万円となるため、年収を考慮すると返済負担率は30%です。

このように、住宅ローンの借り入れ希望額だけでなく、既存の借り入れが多ければ多いほど返済負担率が上昇し、審査が不利になる傾向があります。自分の生活に支障のない返済計画を立てるためにも、あらかじめ返済負担率を計算し、できる範囲で既存の借り入れを整理しましょう。

1社の金融機関に絞って申し込む

住宅ローンを選ぶ際、金利や利用条件(申し込み条件)などを比較検討することは大切ですが、複数の金融機関に一度に申し込むのは避けましょう。

なぜなら、複数の金融機関に同時に申し込んだ事実は、一定期間(6か月〜1年程度)信用情報機関に記録されるためです。そして、信用情報を確認した金融機関は、申し込み者の返済能力に懸念があると判断し、より慎重に審査が行われる可能性があります。

住宅ローンを申し込む前に、直近で他のローンを申し込んだ履歴がないかを確認しましょう。そして、複数の金融機関をじっくりと比較検討して、最も条件にあった1社に絞ってから申し込みを進めるのが賢明です。

書類提出や在籍確認は速やかに行う

住宅ローンの審査を滞りなく進めるには、必要書類の提出と在籍確認への迅速な対応を行うことが重要です。

主要な提出書類の一つである収入証明書は、申し込み者の収入を公的に証明するのに必要です。具体的には、主に以下の書類が挙げられます。

  • 源泉徴収票
  • 給与明細書
  • 確定申告書
  • 課税証明書
  • 納税通知書

これらの書類は、金融機関が申込者の返済能力を判断するうえで不可欠なため、提出を求められた際は速やかに準備しましょう。

また、金融機関によっては、勤務先への在籍確認を行うことがあります。在籍確認は、申し込み者が申告した職場で実際に勤務しているかを確認するためのもので、通常は職場への電話連絡を通して行われます。その際、金融機関名を名乗らず個人名で電話がかかることが多く、在籍が確認できればそれ以上の詳細なやり取りは不要です。

仮に申し込み者自身が在籍確認の電話に出られなかったとしても、職場の同僚や事務の方などが「外出中」や「席を外している」といった旨を伝えることで、確認が完了するケースがあります。ただし、金融機関によって対応が異なるため、あらかじめ勤務先に在籍確認の連絡があることを伝えておくと、より円滑に手続きを進めることが可能です。

住宅ローンの審査をスムーズに進めるためには、こうした一連の手続きに対し、迅速かつ正確な対応が求められます。必要書類の準備や在籍確認への対応について、前もって万全の準備をして臨むことが重要です。

信用情報や属性情報の評価を高める

信用情報や属性情報の評価が低い場合、住宅ローンの審査基準を満たせず、審査に落ちる可能性が高まります。

住宅ローンの審査では、金融機関が信用情報機関に登録された過去の金融事故情報を詳細に確認し、申し込み者の返済能力を判断するのが一般的です。ここでいう金融事故とは、主に以下の状況を指します。

  • 長期延滞:返済や支払いが2ヶ月以上遅れた
  • 代位弁済:保証会社といった第三者が代わりに返済を立て替えた
  • 契約解除:ローンやクレジットカードの契約が強制的に解約された
  • 債務整理:自己破産、任意整理、個人再生、特定調停により借金の減額や免除を行った

これらの情報は、信用情報機関に一定期間(5年〜10年程度)残り続けます。たとえ少額の借り入れであっても、延滞や滞納などの事実は完済後も一定期間残るため注意が必要です。

自分の信用情報に不安を抱えている方は、以下の信用情報機関にアクセスして開示手続きを行い、内容を確認することをおすすめします。

このように、信用情報に加えて、勤務先や雇用形態といった属性情報も総合的に評価されます。そのため、日頃から返済の遅延や滞納がないよう努め、安定した収入や雇用状況を維持することが重要です。

また、これから住宅ローンの審査を受ける方は、審査に不利となる状況を避け、可能な範囲で信用情報と属性情報の評価を高めることが、審査通過への近道となります。

住宅ローン審査に通過するコツを実践したのに落ちてしまった場合は、適切な対処法が載っている以下の記事を参考にしてください。
住宅ローンの審査に落ちたときはどうするべき?解決策やNG行動を解説

京葉銀行の住宅ローンを利用するメリット

 

京葉銀行の住宅ローンを利用するメリット

京葉銀行の住宅ローンは、手数料が無料となる諸費用が多く、安く抑えられるのが特徴です。

具体的には、以下のようなメリットがあります。

  • 保証料がかからない
  • 無料でがん診断特約付きの団信に加入できる
  • 千葉県周辺に詳しい担当者からアドバイスを受けられる

諸費用を抑えて保障が充実した住宅ローンを組むことができ、万が一のときであっても安心です。

保証料がかからない

京葉銀行の住宅ローンは、保証料が0円であることが一般的な住宅ローンにはないメリットです。

通常、多額の借り入れとなる住宅ローンでは、貸し倒れ(返済が滞ること)リスクに備えて、多くの金融機関が「保証会社からの保証を受けられる方」を融資条件としています。もし、住宅ローンの契約者が返済不能になった際は、保証会社が金融機関に代わって残っている返済額を支払います。返済を肩代わりした分は、契約者が引き続き保証会社に返済していく流れです。この保証を受けるためには、保証料を支払う必要があるのが一般的です。

しかし、京葉銀行の住宅ローンでは、保証会社を利用していません。京葉銀行が貸し倒れのリスクを負うことで、契約者の保証料負担をなくし、金銭的な負担を軽減できます。

無料でがん診断特約付きの団信に加入できる

京葉銀行の住宅ローンには、「がん診断特約付きの団信」を無料で付帯できます。

団信とは、住宅ローン契約者に万が一のことがあった場合(死亡や高度障害など)、保険金を住宅ローン残高に充て、ローンを完済できる生命保険です。京葉銀行の住宅ローンに無料で付帯できる「がん診断特約付きの団信」では、以下の状態になった場合に保険金が支払われ、住宅ローンを完済できます。

  • 死亡したとき
  • 高度障害状態になったとき
  • がんと診断されたとき
  • 余命が6か月以内と診断されたとき

これにより、万が一の病気や不測の事態などが起こった際も、家族は住宅ローンの返済に追われることなく住み続けられます。

千葉県周辺に詳しい担当者からアドバイスを受けられる

初めて住宅ローンを利用する方は、「借り入れ希望額は適切か」「購入する物件の地域情報がわからない」といった、さまざまな疑問や心配事が思い浮かぶものです。京葉銀行では、そのような不安を解消するため、各支店の窓口やローンプラザで対面での住宅ローン相談を受け付けています。

一部の店舗では土日も相談に対応しているため、平日に時間が取れない方であっても利用しやすいです。相談する店舗や日時が決まったら、事前にパソコンやスマホからWebで来店予約をしておくとスムーズです。

京葉銀行の対面相談を利用することで、以下のようなメリットが得られます。

  • 担当者の表情を見ながら直接対話できるため、安心して相談を進められる
  • 実際に会って話すことで、担当者との相性や信頼関係を築きやすくなる。
  • 複雑な金利タイプ、返済プラン、手数料などについて、その場で疑問点を解消できる
  • 手続きの流れを図や写真などで確認しながら説明を受けられるため、理解が深まる
  • 千葉県の地域事情や制度に精通した住宅ローンの担当者から、具体的なアドバイスを得られる
  • 自治体の補助金や助成金を活用する方法についての情報を聞ける
  • 地域の人気エリアや将来性のある地域などの情報を得られる

住宅ローンは長期間にわたってお世話になるため、親身になって相談に乗ってくれる・信頼できる担当者を見つけることが重要です。速やかに質問への回答をしているか、相談者の状況に寄り添った的確な説明であるかなどを確認しながら、安心して任せられる担当者を選びましょう。

京葉銀行の住宅ローンを利用するデメリット

京葉銀行の住宅ローンを利用するデメリット

京葉銀行の住宅ローンにはいくつかのメリットがある一方で、以下のようなデメリットも存在します。

  • 大規模に展開している銀行と比べて金利が高い傾向にある
  • 借り入れ期間が40年を超える場合は店舗で直接申し込む必要がある
  • 対象物件は千葉県および千葉県に隣接する地域に限られる

メリットだけではなくデメリットも考慮したうえで、京葉銀行の住宅ローンを利用するか検討しましょう。

大規模に展開している銀行と比べて金利が高い傾向にある

京葉銀行の住宅ローンは、変動金利が年0.915%〜1.025%となっています。

現在の住宅ローン市場では、主にネット銀行を中心に年0.6%〜0.7%台といった、京葉銀行よりも低い変動金利を提供する金融機関が見られます。そのため、これらの金融機関と比べると、京葉銀行の住宅ローンは金利がやや高めに設定されている傾向です。

しかし、必ずしも金利の低さだけが金融機関を選ぶ基準になるとは限りません。京葉銀行は、対面でのきめ細やかな相談サポートや、諸費用を安く抑えられるといった、独自の強みを持ち合わせています。金利の利率だけでなく、総合的なサービス内容を考慮して判断することが重要です。

借り入れ期間が40年を超える場合は店舗で直接申し込む必要がある

借り入れ期間が40年を超える住宅ローンを希望する場合は、Webでの申し込みができず、ローンプラザまたは店頭窓口で手続きをする必要があります。そのため、仕事や家事などで忙しい方や、仮審査の申し込みをオンラインで完結させたいと考えている方にとっては、不便に感じる可能性があります。

ただし、正式ローンを申し込む際、結局は最寄りの店舗窓口に足を運ぶ必要があるので、仮審査時に担当者の様子を見るために店舗窓口へ行くのも有効です。

対象物件は千葉県および千葉県に隣接する地域に限られる

京葉銀行の住宅ローンでは、対象となる物件の所在地に制限があります。具体的には、京葉銀行が融資を行うのは千葉県内および千葉県に隣接する地域に位置する物件に限られます。

そのため、これらの地域以外で住宅購入を検討している場合は、京葉銀行の住宅ローンを利用できません。物件が対象地域内である他の金融機関の利用を検討しましょう。

京葉銀行の住宅ローン審査が厳しいと感じる方は「まるっとローン」を利用しよう!

京葉銀行の住宅ローン審査が厳しいと感じる方は「まるっとローン」を利用しよう!

京葉銀行の住宅ローン審査は、所定の利用条件(申し込み条件)をすべて満たし、審査に通過するためのコツを押さえれば、融資を受けられる可能性が高いです。ただし、京葉銀行所定の団信に加入できない方や、対象物件が千葉県および千葉県に隣接する地域外にある方は、京葉銀行の住宅ローンを利用できません。

そのような方は、審査通過を最優先に考えてくれる「まるっとローン」の利用を検討することをおすすめします。年収が低い方や自己資金が少ない方はもちろん、京葉銀行の対象物件外の方であっても申し込みができ、審査に通りやすいのが特徴です。

メールやLINEから無料で相談を受け付けているので、京葉銀行の審査に通るのかどうか不安を抱いている方は、遠慮なくお気軽にお問い合わせください。

たった 20 住宅ローン
審査シミュレーター

ご年齢はおいくつですか?
ご年収を教えてください
現在のお借入れ総額を
教えてください
直近5年間のご返済状況を
教えてください※複数選択可
簡易シミュレ-ション結果
借入可能額の目安
1,500万円2,280万円
毎月の返済額を減らして
マイホームを持ちたい方は
「フォームで相談する」ボタンから
今すぐまるっとローンにお問い合わせを!

匿名相談OK! 24時間受付中

フォームでかんたん無料相談
フォームで相談する
シミュレーション結果は参考値であり、実際のお借り入れ時の審査結果と異なる場合がありますので、ご了承ください。
  • 審査に通るか不安な方
  • 質問がある方も
まずはお気軽に相談ください!

匿名相談OK! 24時間受付中

フォームでかんたん無料相談
フォームで相談する

まずは友達追加!24時間受付中

LINEで無料相談
LINEで相談する